機兵とドラゴンは面白いのか?
機兵とドラゴンがサービス開始されてから、ゲームに対して色々な意見が見られました。
「ゲーム内容がよく分からない」
「バトルがほとんどオートの見ているだけでつまらない」
などネガティブな意見もあれば
「最初はよくわからないが、理解してくると面白い」
「運要素もあるが、ある程度は腕でカバーできる」
など賛否両論となっています。
私個人の感覚ですが、機兵とドラゴンは「スルメゲー」と感じています。
最初は取っつきにくい味ですが、噛めば噛むほど旨味が出てきてハマる・・・そんなゲーム。
ライトなゲームユーザーの方には「ちょっと美味しくなってきた?」の感覚を掴むまでは難しいと思いますので、私なりの機兵とドラゴンの楽しみ方を紹介させてもらいます。
バトルはスポーツの監督のように遊ぶ
機兵とドラゴンのバトルは出撃するキャラと出撃タイミング、投票以外は放置で進行します。このゲーム性を別の事に例えると、サッカーや野球などスポーツの監督に近いのではないでしょうか。
ランダムデッキでは選手の調子を見てスタメンを決める監督・・・。
艦パーツ集めや戦況に応じて出撃するキャラを決める監督・・・。
キャラ達の行き先やスキルなど自由に指示できないのはモヤモヤしますが、プレイヤーはバトルでサッカーなどの監督のようなプレイングが求められています。
結構気まぐれに動くキャラの動きを把握し、適切な場面で適切なキャラを出撃させる。これが機兵とドラゴンのバトルの楽しみ方と管理人自身は考えています。
仕組みを知って勝率を上げる
バトルのほとんどはオートなのは前述の通りですが、オートバトルの仕組み(挙動)がわかってくると、戦術の幅が広がってきます。
というのはオート行動が故、何度もプレイしているとどのような展開になるかが感覚が掴めてくるからです。
現状サービス開始直後のため戦術という戦術はありませんが、バトルのコツが掴め勝率が上がってくると「あ、このゲーム面白いわ・・w」と皆さんもなるでしょう・・w
面白さを感じにくいが、ハマるタイミングがどこかで来る

フレンドとギルメン募集中です!
私の機兵とドラゴンの楽しみ方をちょっと書いてみましたが、実際のところ私自身このゲームの面白さがわかりませんでした。ですが、どこかの部分でゲームを理解してくるとハマるタイミングがどこかで来ると思っています。
面白く感じるまでやってみて!とは言えませんが、「面白そうだけどなんだかよくわからない」と思った方は、後数回だけバトルを試してもらえたら幸いです。